あんふぁん 東京版 2025年6月号

- ページ: 6
- 地球のためにやりたいこと
親子で地球レスキュー!
普段の暮らしでできること
「地球を守る」というと身構えてしまいますが、親子が家
庭で実践できることは、実はたくさんあります。普段の
暮らしの中で、子どもにとって身近に感じられそうなトピ
ックから、少しずつ始めてみましょう!
すぐにできそうなことリスト
□ 電気をこまめに消す
□ テレビを見ない時はコンセントを抜く
□ 冷蔵庫は出すものを決めてから開ける
□ できるだけ皆で同じ部屋で過ごす
□ 楽しみながら、ひと駅分歩いてみる
□ お風呂は家族で続けて入る
熱中症対策Q&A
Q1
私が寒がりで娘が暑がり。
熱中症になりやすいタイプってあるの?
A
関係ありません。熱中症になりやすい環境がそろえば、
Q3
A
熱中症になりやすいかどうかに、寒がりか暑がりかは
Q2
外出しないべきかどうか
どう判断したら良い?
A
になります。ムシムシしているかも要チェック。また、
「環
熱中症の危険度は、気温だけではなく、湿度もポイント
誰でもなる可能性があります。ただ、身長が低いた
境省熱中症予防情報サイト」
(上記二次元コード)では、
め地表から近く、体温の上がりやすい子どもは特に注
気象庁の気象予測結果を基に算出した「暑さ指数」を
意が必要です。
毎日発表しているので、こちらもチェックしてみて。
子どもたちは海やプールが大好き。
水辺の遊びでの熱中症対策って?
水の中でも汗はかきますし、水着を着用していると肌
の露出も多くなるため、油断禁物。十分に水分補給
Q4
A
をし、ラッシュガードなどを着用するとベターです。
ネッククーラーや
ハンディファンは有効?
首を冷やすことのできるネッククーラーはおすすめ。
外出先では、冷えたペットボトルなどを購入して活用
するのも良いでしょう。ハンディファンは、暑い中では
また水辺でも、日よけがあり、風通しの良い環境がお
熱風となり、あまり効果が見込めないことも。冷たいタ
すすめです。
オルと併用するなど、工夫して使いましょう。
熱中症対策チェックシート
□ 飲み物を持ち歩いて水分をこま
めに取ろう
□ バランスの取れた食事を取り、
適度な塩分補給を
□ ネッククーラーや冷えたペット
ボトルなどで体を冷やそう
□ 気温はもちろん、湿度なども考
慮した「暑さ指数」をチェック
□ 外出する場合は、できるだけ10
∼14時を避けて
□ しっかり睡眠を取ろう
□ エアコンや扇風機を活用して室
内を涼しく
□ 帽子や日傘など、日差しから守
るアイテムを活用
□ 風通しの良い服装を
□ 休憩をこまめに取ろう
2025.6 東京
6
- ▲TOP