更新 :
福岡発!育児スイッチON!OFF!兼業ママライフ PTA役員?学年委員って何?学年委員長になり1年が過ぎました
福岡よりこんにちは。
小学校に入学すると、
PTA役員って何?
学年委員って何?
大変なイメージだけがあって、詳しくは知らないって方が多いのではないでしょうか?
私もその1人だったのですが、小学3年生の学年委員長を1年間勤め上げました!!
学校によって内容が違うと思うのですが、私がやった事を参考までにご紹介したいと思います!
学年委員の選出
まず、PTA役員さんは、学校、地域、保護者、生徒たちを繋ぐお仕事をされていて、PTA役員さんの下で働くのが学年委員になります。
二学期頃だったかな?次期役員決めの事前アンケートが配られます。役員は立候補制だったので、自ら立候補しました。立候補者がいない場合は推薦になるそう。(同時に地域委員、成人委員も選出されますが、こちらは割愛させていただきます)
2年生の3月に新3年生の役員会議がありました。
3クラスあり、各クラス2枚ずつ選出されます。学年委員は6名いたので、その中から、
○学年委員長
○副委員長
○ベルマーク委員
○バザー委員
○役員選考委員
に振り分けられます。
どの委員を選ぶか希望制にしたのですが、ベルマーク委員に集中してしまったので、あみだくじで1〜6の数字を書いて、1の人から希望の委員を選ぶ決め方でした。
私は5番目に選ぶ事になったのですが、6番目の人は欠席で、学年委員長と役員選考委員しか残ってなくて、欠席の人が学年委員長になるのもなんだかなぁと思い、私が学年委員長を引き受けることにしました。
学年委員長の仕事
私が委員長?!ドキドキな学年委員長の始まりでしたが、仕事は意外にもシンプル。
○各学年委員さんへの連絡係
PTA役員さんより届く連絡事項を、3学年委員さんで作ったLINEグループに連絡する
○運営委員会総会への出席
1年間で2回だけありました
○活動報告書の提出
各学年委員さんに仕事をした日付と内容を聞いて、上半期、下半期別に書類にまとめる
○活動費用の管理
1年間の活動費を最初に受け取り、学年末に返却する
○次期学年委員決めのお手伝い
次期学年委員さんを各委員に振り分ける話し合いの時のお手伝い
これだけでした。予想より大変ではなく、むしろ、こんだけで良かったん?と言うのが正直な感想です。
コロナ禍だったので、総会も少なく、イベントも縮小されていたのもあると思うんですけどね。
その他の委員さんの仕事
学校により違うと思いますが、参考までに。
○副委員長
外部の講習会への出席など
○バザー委員
年に一回あるバザーの企画運営
○ベルマーク委員
集まったベルマークを仕分け集計
○役員選考委員
次期PTA役員を選考する
あとは、就学児前検診のお手伝い、バザーのお手伝いなど、委員の中から募りました。
PTA役員さんは私達よりももっと色んな活動されているので、大変だとは思うのですが、子ども達の為に動いてくださり、感謝しかありません!
自分が出来るとは思えないのですが、学年委員で少しだけ携われて良かったなと思いました。
あくまでもうちの学校の情報となりますが
これから学年委員をされる方の参考になるとうれしいです!!
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください