あんふぁん 東京版 2025年9・10月号

- ページ: 5
- 育休中の1日の
タイムスケジュール
(三男が0歳の時)
8:30
次男を保育園へ
送る
子どもたちと遊ぶ
22:00
長男・次男の
寝かし付け
パパ 就寝
育休中の1日の
タイムスケジュール
(長女が1カ月半の時)
長男を保育園へ
10:00
~
12:00
ママ・長女と
スーパーへお散歩
リラックスタイム
パパ 就寝
東京 2025.9,10
パパが寝かし付け
る時もすんなりと
寝てくれて助かり
ました
出かけることで、多くの時間を
長女 就寝
00:00
共に過ごせました。長女のお世
21:45
長男 就寝
話は、長男の時とは性別が異な
添い寝して寝かし
付け
ることもあり、学び直しに近い
21:00
てくれる様子をみて、自分のこ
お風呂
とを信頼してくれているのを感
夕食
20:00
じ、うれしくなりました。
18:00
生後間もないタイミングで子
ど も た ち そ れ ぞ れ と 向 き 合 い、
長男のお迎え、
夕食の準備
ママと情報共有や家事分担をし
16:30
ママ(34 歳)
、長男(5 歳)
、
長女(1 歳)の 4 人家族
育児を手伝ってく
れる長男の姿を見
て、意識の変化や
成長を実感。家族
の幸せを感じまし
た
ながら家族間の信頼関係を築け
昼食後、食洗器等を
フル活用
R.S. さん
(36 歳)コンサルタント
たことは、人生において大きな
5
洗濯物の片付け、
哺乳瓶の洗浄等
財産になりました。
15:30
家事
子どもとの信頼関係を
築くことができました
8:15
夫と家事育児の役割分担がしっかりできた
ため、心配していた長男の赤ちゃん返りも
なく、夫婦で楽しみながら、余裕のある子
育てができました。
感覚で試行錯誤しました。それ
ママ・長女 起床
でも、抱っこした時ご機嫌でい
7:30
1
2カ月
長女の出産に合わせて育休を
取得した時は、長女のお世話や
パパ・長男 起床
朝食作り、保育園
の準備の手伝い
ママが外出をしても自分だけで子ども2人
のお世話ができるようになりたい、家庭で
の幸せを優先したいと思い、取得しました。
長男といろいろな場所に遊びに
7:00
野菜嫌いな次男も
完食してくれるチャ
ーハン。15分 程 度
でパパッと作ります
時間以上
夜中は次男の夜泣き・
おねしょ対応
苦闘。退院後、ママの外出時に
夕食
20:00
三男のお世話を引き受けた時
お風呂
19:00
は、お昼寝の時間に
18:30
泣き続け、途方に暮れた思い出
長男・次男と
外遊び
見るだけで泣きそうになること
17:00
もありましたが、一緒に散歩に
次男のお迎え
買い物
ママ(40 歳)
、長男(10 歳)
、
次男(4 歳)
、三男(0 歳)の
5 人家族
行ったりお風呂に入れたりを続
16:00
広い公園で長男・
次男と思い切り遊
びに向き合う時間
は有意義で、子ど
もたちも笑顔いっ
ぱいに
け、今は﹁パパ、パパ﹂と懐い
勉強
てくれるまでになりました。
14:00
T.W. さん
(40 歳)看護師
短い期間でも、子どもたちと
じっくりと向き合う時間が持て
昼食
たことは、自分にとってかけがえ
三男とお散歩
12:00
のない大切な体験になりました。
10:00
産後はパパが上の子たちと追いかけっこを
したり縄跳びをしたりして遊んでくれまし
た。外出が難しい時期も子どもたちもスト
レスなく過ごせてよかったです。
子どもたちと向き合えた
大切な時間でした
朝食
も。育児の大変さが身に染みて
7:30
三男出産の時に育休取得。元
気いっぱいの上の子たちの食事
起床後は朝の運動
長男・次男 起床
分かりました。三男は私の顔を
パパ 起床
7:00
9:00
10日間
や保育園、小学校の準備に悪戦
6:00
ママの負担を少しでも減らしたい、そして、
子どもたちと向き合う時間を作りたいとい
う思いから、育休取得を決めました。
- ▲TOP