あんふぁん 東京版 2025年9・10月号

- ページ: 6
- 育休中の1日の
タイムスケジュール
(長女が0歳の時)
朝食
子どもと遊ぶ
10:00
午前中の
ご機嫌な時間に
パパ・ママどちらかが
外出することも
12:00
昼食
14:00
毎日なるべく
子どもを外に
連れて行くように
同じペースで育児スキルを身に付けること
ができ、夫婦でチーム感を持って子育てが
できています。お互いに1人の時間も取れ
るので気分転換になりました。
13:00
長男・次男
お昼寝
~
昼食
15:00
2025.9,10 東京
の育休を取得。こんなにじっく
パパ 就寝
にぎやかな毎日の
中、寝る前の読書
タイムはつかの間
の静かな時間
3
りとママや子どもたちと過ごせ
21:00
家族みんなで遊ぶ
たのは 人目にして初めてでし
トランプやパズル、
かくれんぼなど
た。何より感動したのは、子ど
20:00
り立ち、そして歩行と、赤ちゃ
夕食
ん期の成長をそばで見守れたこ
お風呂
19:00
とは、一生の宝物です。
18:00
2
食 材 の 買 い 出 し や 献 立 決 め、
料理を手順よく進めるのに苦戦
長女の習い事送迎
し、外出時子どもが泣き止まず
16:00
年間でした。
一緒に
おもちゃで遊んだり、
絵本を読んだり
大変と感じる時も。それでも毎
長男・次男と遊ぶ
15:30
日が充実していて、あっという
長男・次男 起床、
おやつ
間の
15:00
G.T. さん
(39 歳)鉄道サービス業
ママ(37 歳)
、長女(9 歳)
、
長男(4 歳)
、次男(3 歳)の
5 人家族
散 歩がてら3人で
近くの公園に。長
男が次男の三輪車
を押してくれまし
た
ように。自分自身も一旦仕事か
12:30
2
3人目で初めて成長を
間近で見守れました
ママ・長男・次男と
一緒に
ら離れることができて心にゆと
散歩&公園
育休をしっかり取ると言ってくれた時は、
年 子を育てる不 安がとても軽くなりまし
た。子育てや家事を頑張ってくれて、この
人を選んで良かったと心から思いました。
もの成長を間近で見られたこ
小1だったので付き添い
掃除・洗濯
と。寝返り、ハイハイ、つかま
10:00
長女 登校
育休が取りやすい職場環境や
時代のムードも後押しして、次
8:30
パパ 起床・
朝食作り
年という長期間
8:00
2年
男出産の時に
7:00
りができました。早めに子育て
(次男が2歳の時)
妊娠が分かったのが長男が7カ月の時。年
子の子育てに不安を感じたこともあり、当
初1年、延長して2年の育休を取得しました。
1
の経験値を積むことができたの
育休中の1日の
タイムスケジュール
で、今でも夫婦で互いに週に
パパ 就寝
ベビースリングは
パパが使うとより
安定するのか、5
~ 10分くらいです
ぐに寝付くように
回、一人で外出する時間を作り
育休の 間時間を
活用して、
少しずつ勉強
心身ともにリフレッシュができ
24:00
資格取得に向けて
勉強
ています。
23:00
子どもの毎日の成長の変化
を、
ママから聞くだけではなく、
寝かし付け
自ら実感できるのは本当に素晴
夕食
22:00
らしいことです。あっという間
19:00
に過ぎてしまう赤ちゃんの時の
交代制で
どちらかが入れ、
一方が外で子どもを
受け取る
かわいい姿も、たくさん見るこ
お風呂
18:00
ママ(32 歳)
、長女(0 歳)の
3 人家族
とができました。
ママの外出時はパ
パがミルクか搾母
乳をあげます。貴
重な時間を楽しん
でいます
散歩+買い物
H.T. さん
(31 歳)会社員
夫婦=チームで
子育てを楽しんでいます
9:00
生まれてすぐのタイミングか
ら夫婦で一緒に育児ができたこ
パパ 起床
洗濯等の家事
4カ月半
とで、ワンオペにも対応できる
8:00
今しかない子どもとの時間を大切にし、育
児スキルを上げ、子どもとの生活リズムを
つかみたいと思い、取得しました。
6
- ▲TOP